fc2ブログ


いつもご訪問 ありがとうございます!


次回更新まで、しばし休憩です。

というか、3回目のワクチン接種を受けて その副反応に参ってます。
打った右腕と体の節々が痛くて・・ 午後になってそれがだんだんひどくなって 復活までしばし時間がかかりそうです。また更新再開できるようになったら更新する予定です。



これは以前、途中休憩のときアップした内容になりますが・・ ご容赦を 



下は "ピーコックスパイダー"(孔雀グモ)


s-ピーコックスパイダー



ピーコックスパイダー(孔雀グモ)のオスたちは、動物界で並ぶものがないほど華やかな歌とダンスのショーで知られています。

ただ、新たな研究により、彼らのショーの主な聴衆(つまり彼らが求愛するメス)は、そう簡単には努力を認めてくれないことが明らかになったそうです。



下のNATIONAL GEOGRAPHICの解説動画には3種のクモが登場します。



クジャクみたいに派手なクモの新種、3種を発見




その3種のクモ(ピーコックスパイダー)の動画を改めて観てみると、それぞれに個性があるのがわかります。


s-孔雀グモ



3種のピーコックスパイダー





孔雀グモ」、派手な求愛は命がけの進化の産物





求愛に錯覚利用か 踊るピーコックスパイダー






現在、53種のピーコックスパイダーが確認されているようです。 その中のいくつかの種を紹介してみましょう。

s-魅惑のダンス

(動画は拡大画面でも観れます。)

【動画】求愛ダンス踊るクモの新種が7種見つかる






こちらは、まるで青い仮面をつけたような、"Maratus personatus" という新種のピーコックスパイダー
鮮やかな青い仮面に、派手なダンス 今にも夜の街に繰り出しそうです。



s-青い仮面


「青仮面」の新種のクモを発見





こちらは、Maratus unicupという種のピーコックスパイダーの求愛ダンスの様子です。
オスのピーコックスパイダーのゆっくりとした求愛ダンスの動きに反応して、メスのピーコックスパイダーがその動きを追っているのがわかります。


s-Maratus unicup



Peacock Spider 19 (Maratus unicup)






こちらは、3種のピーコックスパイダーの動画中にも出てきましたが、"スケルトラス" という種のピーコックスパイダーの求愛ダンスの様子です。 一生懸命にメスのピーコックスパイダーの気を引こうと涙ぐましいダンスをするオスのピーコックスパイダー
ほんとに健気ですね。



s-スケルトラス


Peacock Spider 17 (Maratus sceletus)




こちらは、"Maratus mungaich" "Maratus speciosus" という種のピーコックスパイダーの求愛ダンスの様子です。
それぞれに、個性のあるダンスが何とも面白いです。



s-ピーコックスパイダー7


Peacock Spider 6 (Maratus mungaich)





s-ピーコックスパイダー7


Peacock Spider 7 (Maratus speciosus)






そして、これは Jotus remus というハエトリグモの1種で、足をチラっと見せてメスのクモを誘うという、実にユニークな方法で求愛ダンスを行うクモで興味深いです。


s-チラっと見せて


脚をチラッと見せてメスを誘うクモを発見



こちらは別動画で、上より少し長め(5分弱)の動画になっています。

Spid-a-boo (Jotus remus)





クモ  舐めてましたね~
世界には、このピーコックスパイダーや、それ以外にもユニークなクモがいて驚くばかりです。

スポンサーサイト



line

半月ぶりの更新になりました。


先月の25日からブログ管理画面に入れなくなって困り果てていました。
それまでは問題なく入れていたので、PC側の問題かとも思い、キャッシュのクリアや再起動など、思いつくものはやってみたものの状況は変わらず・・

もしかして最新のOSのバージョンアップが原因かもと思い、システムの復元を試みて それ以前の状態に戻して、それで管理画面へとトライしてみたところ、それでも入れずで、しばらく間を空けて再トライしてみたらすんなり入れました。

FC2のサーバーエラーなのか OSの自動更新が原因か はっきりわかりませんが、とにかく管理画面へ入れるようになってホっとしました。


梅雨明け直後、2~3日雷雨があったりして降りましたが、それ以来ずっと真夏日が続いています。

その間 オリンピックも始まり、日本の選手の皆さんの頑張りに元気をもらっています。

今日はこれから野球 日韓戦が始まりますね! 頑張ってほしいです。



line


いつもご訪問 ありがとうございます!


次回更新まで、しばし休憩です。




下は "ピーコックスパイダー"(孔雀グモ)


s-ピーコックスパイダー



ピーコックスパイダー(孔雀グモ)のオスたちは、動物界で並ぶものがないほど華やかな歌とダンスのショーで知られています。

ただ、新たな研究により、彼らのショーの主な聴衆(つまり彼らが求愛するメス)は、そう簡単には努力を認めてくれないことが明らかになったそうです。



下のNATIONAL GEOGRAPHICの解説動画には3種のクモが登場します。



クジャクみたいに派手なクモの新種、3種を発見




その3種のクモ(ピーコックスパイダー)の動画を改めて観てみると、それぞれに個性があるのがわかります。


s-孔雀グモ



3種のピーコックスパイダー





孔雀グモ」、派手な求愛は命がけの進化の産物





求愛に錯覚利用か 踊るピーコックスパイダー






現在、53種のピーコックスパイダーが確認されているようです。 その中のいくつかの種を紹介してみましょう。

s-魅惑のダンス

(動画は拡大画面でも観れます。)

【動画】求愛ダンス踊るクモの新種が7種見つかる






こちらは、まるで青い仮面をつけたような、"Maratus personatus" という新種のピーコックスパイダー
鮮やかな青い仮面に、派手なダンス 今にも夜の街に繰り出しそうです。



s-青い仮面


「青仮面」の新種のクモを発見





こちらは、Maratus unicupという種のピーコックスパイダーの求愛ダンスの様子です。
オスのピーコックスパイダーのゆっくりとした求愛ダンスの動きに反応して、メスのピーコックスパイダーがその動きを追っているのがわかります。


s-Maratus unicup



Peacock Spider 19 (Maratus unicup)






こちらは、3種のピーコックスパイダーの動画中にも出てきましたが、"スケルトラス" という種のピーコックスパイダーの求愛ダンスの様子です。 一生懸命にメスのピーコックスパイダーの気を引こうと涙ぐましいダンスをするオスのピーコックスパイダー
ほんとに健気ですね。



s-スケルトラス


Peacock Spider 17 (Maratus sceletus)




こちらは、"Maratus mungaich" "Maratus speciosus" という種のピーコックスパイダーの求愛ダンスの様子です。
それぞれに、個性のあるダンスが何とも面白いです。



s-ピーコックスパイダー7


Peacock Spider 6 (Maratus mungaich)





s-ピーコックスパイダー7


Peacock Spider 7 (Maratus speciosus)






そして、これは Jotus remus というハエトリグモの1種で、足をチラっと見せてメスのクモを誘うという、実にユニークな方法で求愛ダンスを行うクモで興味深いです。


s-チラっと見せて


脚をチラッと見せてメスを誘うクモを発見



こちらは別動画で、上より少し長め(5分弱)の動画になっています。

Spid-a-boo (Jotus remus)





クモ  舐めてましたね~
世界には、このピーコックスパイダーや、それ以外にもユニークなクモがいて驚くばかりです。
line


ももPAPAです。


ゴールデンウィークも終わり、今日から日常に戻りました。
ただ、ステイホームは継続中です。 1日も早く、本当の日常が戻るのを願うばかりです。


さて、今回は 筋トレ メインの記事内容になりますが・・

意識するのは "大胸筋" そして "三角筋"

究極の 胸 と 肩 大胸筋 三角筋 強化追い込みトレーニング の紹介です。

講師は、あの "中山きんにくん"   トレーニングの内容はかなりハードですが、これはその人の現在の体力に合わせて調整も可能ですので、興味のある方はぜひトライしてみてください。


s-大胸筋サーキット


【自宅筋トレ】男性は分厚い胸、女性はバストアップを目指して、大胸筋を一緒にトレーニングしましょう。7種目3分半でとんでもないパンプアップです。初心者の方へも安心の解説付き




s-肩サーキット


【自宅筋トレ】肩(三角筋)を7種目4分間でトレーニング。実は小顔、逆三角形(細いウエスト)になれる。肩こり解消したい方も一緒に行いましょう。



これは効きそう!  観ただけで大胸筋 そして三角筋に刺激が入ってきそうです。
それぞれの運動を 20秒実施   10秒の休憩  そして次の運動を 20秒実施

大胸筋を追い込むトレーニングは 7種目の運動をサーキットで行うトレーニング

三角筋を追い込むトレーニンフは 8種目の運動をサーキットで行うトレーニング


追い込んでいくためにも ももPAPA 今日からやっていきたいと思います。 

で、今日は大胸筋強化トレーニングだけ早速やってみたんですが これがもうほんとにハード (◎_◎;)
7種目全部はとてもできなくて、タオルを使う運動は外して5種目チャレンジしたところ、最初の2種目でガソリン切れてしまいました。汗;^^
全部は無理でも体力に合わせてできるものをピックアップしてやっていってもOKなので、段階を踏みながらチャレンジしてみます。 
燃えてきましたよ~ (`・ω・´)ゞ






さて、今回は 2008年にリリースされた スティーヴ・ルカサーのソロアルバム "Ever Changing Times"にクレジットされた曲 "The Letting Go" を♪

間奏のギターも渋いですが、ソフトなVocalが味わい深くて惹き込まれます。


s-ルカサー


Steve Lukather - The Letting Go [HQ]

line


ももPAPAです。


もともと車にはそれほど興味はなかったのが

振り返ること18年前、それまで乗っていた車が耐用年数の限界近くなってきた折り、その頃赴任していた学校の父兄の方がスバルの販売店のセールスをやっておられて強く勧められ その車に乗ることになってから車に対する認識が少し変わりました。


"走り" にウェイトを置いたセダンは近年グっと少なくなり、クリーンな排気 静かなエンジン 低燃費 を前面に押し出したモデルがメインの状況になって久しいですが・・

過給機(ターボ)搭載で4駆 低重心で水平対向エンジン 富士重工伝統のエンジンシステム

それまでいくらかは知っていましたが これに実際乗ってハンドルを操ってすぐに感じたのは・・

ハンドルの軽さ コーナリング性能(ハンドルを切り込むと、その分だけススっとノーズが入ってイメージ通りの軌道を描いてタイヤが路面をトレースしてくれる)

その感覚にいつしかハマってしまって それ以来 3代に渡ってスバル車に乗り続けました。

ただひとつ、

高速を運転してて追い越し車線に入ってアクセルを踏んでいくような場面で、加速時 ツインターボ特有の
 
"プライマリータービンからセカンダリータービンに切り替わるときのラグ

があるため、一瞬つっかえたような "加速の谷間" があって それがゆえに走り屋と呼ばれるドライバーはシングルタービンに交換するケースも多いとか

逆に、それが個性的で好き というドライバーさんも多かったようです。

インプレッサの過給機(ターボ)搭載モデルは当時(平成13年頃)シングルターボで車重もB4よりかなり抑えてあり、試乗で乗った感触は、より戦闘的で尖った印象でした。

インプレッサも魅力的な車でしたが あの "如何にも走り屋の乗る車" 的な外観はちょっと乗ってみようという感覚になれず マイルドな味わいがあるB4のほうを選びました。

今の軽4の前に乗ってたB4は 先代のワゴンの調子が悪くなって仕方なく中古で買い換えたのですが、これが、掘り出し物的なもので 前オーナーが生粋のスバリストだったのか 何と純正のビルサス(ビルシュタインサス)まで社外品に交換 エキゾーストも触媒ごと換えてあり エンジンはライトチューンが施されているうえにローダウン

さぞかし乗った感じはジャジャ馬的な車なんだろうと思ったところが何ともしなやかで 乗れば乗るほどに味が出る スルメみたいな感触に "これはもう乗り潰すまで乗ろう" と初めは思ったものです。

納車されたときは、千葉県にある販売店からの納車ということで 1000キロ以上ある道のりを販売店のスタッフさんが乗って来られたときは驚きました。

s-ktspartsshopvssb6c1ss3qqe05151.jpg

また 水平対向ボクサー 操ってみたいなぁ

gi0402legacybey_2020020818034983a.jpg




マン島で最速ラップ挑戦中のWRX-STI

日本が誇る スバルWRX STI

エンジンパワーをがっちりと受け止めるサスペンションが生み出すコーナリングの素晴らしさ そしてストレートでの伸び
さすが、世界最高のマシン と唸ってしまいます。

コーナリング時、四駆特有の、タイヤがロック状態で横滑りしながら鳴く音がまたたまりません

コックピット内のドライバーの心拍数 呼吸数のデジタル標示がまたトップスピードで走行中の緊迫感をいっそう盛り上げています

速度計が直線で160マイルに届こうとしているので、時速260キロくらい出てるんでしょう。  新幹線のMAXスピードの速さで走ってるとは  心臓に毛が生えてるドライバーでないと制御できないですねw

スバルWRX STI の足回りに感嘆!




それにしても 車に命をかけている人々の飽くなき記録へのチャレンジスピリットには頭が下がります。

この動画を発見したのはもう6年前
あの、"スープラ" を 2000馬力までチューンナップしたモンスターマシン

何と 0⇒400メートルダッシュで 6秒15というとんでもない記録を樹立

ゴール時の速度が 370キロを超えているということは・・

ゼロ ⇒ 100Km加速は おそらく2秒を切っている   恐ろしい加速Gだと思います。


622120_2020020817283032c.jpg


トヨタ スープラ の2000psドラッグレーサー、0-400m加速で新記録…6秒15[動画]






さて、今回のミュージックですが・・


このブログでは初めてピックアップするバンド "Yes" の Owner of a Lonely Heart を♪

この曲は、1983年に発表されたイエスのアルバム "ロンリー・ハート" にクレジットされたナンバーで、アルバムとしては、それまでの "こわれもの" "危機" といったプログレッシヴなアルバムと比べて大きくサウンドが異なり、ポップでモダンなロックに仕上がっています。


s-2pT2bHDqnumBPaaWNcYbEC.jpg



YES - Owner of a Lonely Heart

line
line

line
プロフィール

ももPAPA

Author:ももPAPA
ももPAPAのブログへようこそ
写真はチヨ(チワワ&ヨーキー)です。




おきてがみ 設置しました
ポチっとしていただければ、のちほど必ずうかがいます

おきてがみ


初めまして

ももPAPAと申します。


獅子座(乙女座に近い獅子座です)

血液型 O型

もともと好きだったことと自分の健康維持も兼ねて、4年ほど前にワンコを迎え、毎日元気と癒しを分けてもらっています。

"成せばなる 成さねばならぬ 何事も!"

"自分を信じ、未来を見据え、ブレない心で取り組めば、結果は必ずついてくる"
ももPAPAのモットーです。

line
最近の記事
line
最近のコメント
line
最近のトラックバック
line
月別アーカイブ
line
カテゴリー
line
フリーエリア

現在の閲覧者数: アクセスカウンター

line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
アクセスカウンター
line
sub_line
ブログ内検索
line
RSSフィード
line
リンク
line
sub_line