fc2ブログ


こんにちわ こんばんわ♪  ももPAPAです♪




ついこの前まで暑かったのが嘘のように、朝晩が涼しくなりました。

それはいいんですが・・
おととい きのうと 雨がしつこく降りました。

ほどよい雨がたまに降るのはいいですが、連日しつこく降るのは嫌ですね。
やはり晴天がいいです。 

天高くたなびく雲 爽やかな秋風そよぐ秋の日 そんな日が続くといいなぁ




ここ最近、健康に関する情報に敏感になり、健康にプラスになることは進んで実践するよう努めています。

いつだったか・・新聞を読んでて、スーパーフルーツ "キウイ" のハイレベルな効果を再認識し、毎朝 朝食にキウイを1つ食べています。



s-kiui_20200912164121508.jpg



キウイと栄養



今日はお昼、ローソンの、"まちかど厨房シリーズ" のひとつ  "三元豚の厚切りロースソースカツ丼" を調達 お昼に食べました。
カツ丼ってそれほど好きではないんですが、これは、あの 彩り野菜とチャーシュー丼
 と甲乙付け難いくらいに美味しかったです。
厚切りロース肉が柔らかくジューシーで、ソースが絶品  値段は646円と高めですが、食べてみるとその価格も納得です。


s-IMG_6440.jpg



LAWSON まちかど厨房お弁当




筋トレで痛めた箇所(大胸筋左側)ですが、痛みもだいぶ軽くなって また平常通りのトレーニングに戻しました。

痛めたのは大胸筋左側、中部外寄りの筋肉で、"ダンベルフライ"で追い込んでの筋肉疲労によるものだと思うんですが、今一度 ダンベルフライの正しいフォームを見直してみると、ダンベルを下ろしたときの両肘 特に利き腕ではない左の肘が開き過ぎていたために、左肩付近の筋肉に過度なストレッチがかかったことが要因だろうと思いました。


s-なぜダンベルフライなのか


大胸筋をデカくしたい人に一番おすすめの最強種目をガチ解説




こちらは、トレーニング中の怖い失敗動画です。
特に、ベンチプレスの失敗は場合によっては死亡事故に繋がる危険な状況になるケースもあるので怖いです。
ちなみに私はベンチプレスはやりません。


s-危険な筋トレ動画


【閲覧注意】最も危険なトレーニング失敗





さて、映画大好き それもアクション アドベンチャー映画大好きななももPAPAですが


1作目が公開されて38年

あの "マッドマックス" の最新作 "マッドマックス 怒りのデス・ロード" が公開されたのが2015年6月

翌年 2016年 4月30日 WOWOWでTV放映されたのも記憶に残っています。そして 2020年 9月12日 フジテレビ系・土曜プレミアムにて21時より地上波初放送されました。
劇場公開時はR15+指定だったため、地上波放送では地上波用に編集して放送されたようです。


s-11377542_1605756672999632_346123850_n_2020091216354990d.jpg



s-マッドマックス



マッドマックス 怒りのデス・ロード』の本予告編&新ポスターが公開!


その "マッドマックス 怒りのデス・ロード" を録っていたレコーダーがポシャってしまって今は観ることができません。
またWOWOW もしくは地上波で放映してくれたら・・ と密かに期待しているところです。







さて、今回の1曲は・・

1969年発表、ビートルズの通算19枚目のシングル「ゲット・バック」のB面に収められた名曲 "Don’t Let Me Down"を♪


s-ビートルズ


The Beatles - Don't Let Me Down


スポンサーサイト



line


こんにちわ こんばんわ♪ ももPAPAです。


早いもので9月も後半に突入しましたね。


実は、筋トレで追い込み過ぎて、胸の筋肉 痛めちゃいました。ww
やっぱり歳を考えなきゃですね。 あつつ;^^


今日も、銀ちゃん乗っけてスーパーで買い出しに出掛けてきました。 それでお魚コーナーで味わってみたいお刺身パックを目にしてそれも買ってこようと  もちろん アレも・・(^^;)


s-IMG_6254_20230918162558ba5.jpg


そしたら

ももPAPA~ 贅沢はダメヨ!! 節約しなきゃ~

って声が・・・  

s-チヨ坊


チヨ坊!!  そうだね!

そうだよ~ 貧乏なんだから  贅沢は禁物だよ~

www

これなんですよね(#^.^#)😄


s-IMG_5643.jpg


チヨ坊は手厳しいなぁ~ (^^;)  まぁ ほんとなんだけどね~




さて、今回の記事は以前アップしたものをチャチャっと加筆編集して再アップしたものですのでご容赦を・・
って こんな手抜き記事を上げるようじゃこのブログもそろそろ焼きが回ってきたかな~



この映画はこれまでも紹介しましたが、最近では一昨年の年末 スカパーの"スーパードラマTV"で放映された映画

"トワイライトゾーン/超次元の体験" Twilight Zone: The Movie

そこで、思い切りネタバレな内容になりますが、そこもまたご容赦を・・


この映画は、ロッド・サーリングが生んだ人気SFテレビドラマシリーズ "トワイライト・ゾーン" を、ジョン・ランディス、スティーブン・スピルバーグ、ジョー・ダンテ、ジョージ・ミラーという当時最も波に乗っていた4人の若手監督を起用し、ジェリー・ゴールドスミスによる重厚で壮麗な音楽とともに甦らせたオムニバス映画で、日本では1984年に公開されています。

また、撮影中の事故により、第1話に主演していたヴィック・モローの遺作ともなった映画でもあります。

ヴィック・モローといえば ももPAPAは TVドラマ "コンバット" の サンダース軍曹 を思い浮かべるんですが・・



COMBAT TV Show Intro


では、物語(オムニバス)のあらましを、動画とともにちょこっと(じゃなくてかなり詳細な解説で)



プロローグ 『REALLY SCARY』


夜の道を、2人の男がCCR"ミッドナイトスペシャル"を流しながら走っているとカセットテープが故障し、ラジオも壊れていたために、テレビシリーズのテーマ曲クイズを始めることに・・

トワイライトゾーンも話に出てきて、「あれは本当に怖かった」と話し合ったところで、助手席の男がひと言「本当に怖いものを見たくないか?」 と運転している男に話しかける。

そこで運転している男は車を止め、ワクワクしながら待っていると、向こうを向いていた助手席の男が振り返り、世にも恐ろしい悪魔のような顔に・・そして突然運転席の男に襲い掛かります。夜空に絶叫が響き渡り、トワイライトゾーンのオープニングテーマが流れ始めます。



s-3bc9ddf1-b48e-412a-8860-e1b967a6f570.jpg



「プロローグ "REALLY SCARY"」



「プロローグ "REALLY SCARY"2」



プロローグに続き、テレビシリーズ "トワイライト・ゾーン"(「廃墟」のエピソード)にも出演したバージェス・メレディスのナレーションとともにお馴染みのテーマ曲が流れ、オープニングが始まります。



201206010729414c3_2019082813445472a.jpg


Twilight Zone: The Movie - Intro (1983)



第1話「偏見の恐怖」 ("TIME OUT")


ビル・コナーは、昇進のチャンスをユダヤ人に奪われて怒っていました。昇進による昇給を当てにして家を買ったのに、昇進できなかったのはユダヤ人のせいだ、と言うのです。友人のラリーとレイがなだめますが治まらないビルは、昇進を横取りしたユダヤ人、家の債権者の東洋人、近所に住む黒人すべてが、アメリカ人である自分を脅かしていると言い捨て、バーを出ます。
店を出たビルは、見知らぬ街に立っていました。そこはナチスドイツが支配する街で、ビルはドイツ軍の兵士に追われ、銃で撃たれてケガをしながらも逃げ出しますが見つかってしまいます。かくまってもらおうとした家にも兵士がやってきて、窓から逃げようとしたビルは、2階から落ちてしまいます。

2階から落ちたビルは、気が付くと別の場所にいました。
ビルの周りを何人もの人が取り囲み、「見つけたぞ、黒人め」と銃を突きつけます。訳が分からずにいるビルに、「黒人は縛り首だ」とロープの準備をしています。何とか逃げ出したビルは、川に逃げ込み銃撃や猟犬から逃れることができました。

川から顔を出したビルは、今度はベトナムの川の中にいました。彼はアメリカ軍の兵士たちを見つけ、助けを求めますが、アメリカ兵はゲリラだとして銃撃をしてきます。アメリカ兵の投げた手りゅう弾に吹き飛ばされたビルは、またもナチスドイツの支配する街で、ユダヤ人として移送用の貨車に乗せられます。貨車の外にはバーで一緒だったラリーとレイが見えますが、助けを求める声も届かず、貨車は動き出してしまいます。

プロローグと第1話はジョン・ランディス監督・脚本による映画オリジナル

劇中、ランディスの代表作「アニマル・ハウス」に登場したニーダマイヤーについて語られる場面があります。
撮影中に落下したヘリコプターのローターに巻き込まれるという事故により、主演のヴィック・モローと2人の子役が急逝
モローにとっては再起を図った意欲作であっただけに、その死が悼まれる映画にもなりました。当該シーンは本編からカットされています。

その後、子役の両親と、撮影現場での安全管理の不徹底を指弾したモローの遺族がそれぞれ訴訟を起こし、監督のランディスら5人が訴追されています。この事故からランディスが負った精神的な傷は深く、彼はこのショックを長く引きずることになりました。
テレビシリーズにも見られる "偏見に囚われた人間がトワイライト・ゾーンに落ち込む" というストーリーになっていますが、主演のモロー、そしてさらにはサーリングも出自はユダヤ系です。



s-0f7b25b3-0e0c-438a-b4dc-de5c969a49cd.jpg



twilight zone: the movie timeout


この映画が公開された当時、第1話では主演のヴィック・モローが両脇に子どもを抱きかかえ、ヘリコプターによる攻撃を避けながら水の中を歩く場面で、爆風の衝撃でヘリコプターがバランスを崩し、モローと2人の子どもがいる所に突っ込み、3人が事故死するという衝撃的な事故が発生 のち、この場面はカットされています。
観ていて思ったのは、ここまで危険な場面のカットを撮るにあたって 事故が起きるリスクを、監督を含め、撮影クルーは意識してなかったのか ということでした。
彼と、当時子役だった2人の子どもたちのことを思うと この第1話は色んな思いが込み上げてきます。


Twilight Zone Tragedy - Helicopter Accident Scenes Reconstructed




第2話 「真夜中の遊戯」( "KICK THE CAN" )


舞台は老人ホーム「太陽の谷」

ある日の老人ホーム、コンロイは息子家族と週末を過ごすために、荷造りを済ませていましたが、息子たちは都合が悪くなったと言い、コンロイを残して去っていきます。ホームの中では夢や希望を無くした老人たちが、思い出話をして過ごしていました。新しくやってきたブルームは、規則を破って夜中に缶けりをしようと提案します。「遊びを忘れた時から人は老い始める」というブルームの言葉に、コンロイを除くみんなが夜中の缶けり遊びに参加することにします。

約束の時間になり、缶けりを始める老人たち
遊んでいるうちに、体の痛みも忘れ子供のように夢中になっていきます。しばらくすると、自分の着ている服が、ぶかぶかに大きくなっていることに気付きます。お互いを見ると、子供の姿に変わっていました。腰も脚も痛くありません。若返った体で、もう1度生き直してみないかと言うブルームに、ほとんどの老人は、夫はもう亡くなっている、学校にはもう行きたくない、誰が世話をしてくれるのかと、様々な理由で元の体に戻ることを望みます。

子供の姿のまま部屋に戻ってきた仲間たちに気付かず、子供たちが部屋にいることにコンロイは驚き、ホームの世話人を呼んできますが、みんな元の姿に戻っていました。ただ1人エイジーだけが子供の姿のまま窓から外に飛び出します。
コンロイは思わず「私も連れて行ってくれ」と言いますが、エイジーは「君は運命に従うんだ」と言い残して行ってしまいます。翌日、庭で缶けりをするコンロイをみて、ブルームは「彼も大丈夫」と言って次の老人ホームへと去っていきました。


s-ca73fc51-5c80-43cf-a11a-9480ae0b8d9f.jpg


本作の脚本にも名を連ねているジョージ・クレイトン・ジョンソンによる "Kick the Can :真夜中の遊戯" をもとにした、スティーブン・スピルバーグ監督、ジョージ・クレイトン・ジョンソン、リチャード・マシスン、それに"ジョシュ・ローガン"のペンネームで参加したメリッサ・マシスンが脚色した一編

本作のオリジナル音楽は全てジェリー・ゴールドスミスの作曲なので、スピルバーグ監督映画としては2本しかないジョン・ウィリアムズ以外の作曲家による作品でもあります。(もう1本は "カラーパープル")
ブルーム老人役のスキャットマン・クロザースは1984年度のサターン・アウォーズ最優秀ホラー・フィルム助演男優賞にノミネートされました。



「Twilight Zone the movie kick the can ending 」





第3話 「こどもの世界」( "IT'S A GOOD LIFE" )



ジェローム・ビクスビー脚本の "IT'S A GOOD LIFE:こどもの世界" を、ジョー・ダンテが監督、リチャード・マシスンが脚本を書いた一編
この作品でアンソニー役のジェレミー・ライトは1984年度のヤング・アーティスト・アウォーズ 優秀助演男優賞にノミネートされています。
アンソニーの暴走する希求により実体化するアニメのモンスター達の造形は、ダンテ監督の"ハウリング" でも特殊メイクを手がけたロブ・ボッティン(2人はロジャー・コーマンのスタジオで同僚だった)が担当
ボッティンといえば あのジョン・カーペンター監督の "遊星からの物体X" に出てくるクリーチャー製作にもその手腕を発揮している天才としても知られている人です。


変わり映えしない毎日を捨てて旅に出たヘレンは、道に迷って入ったドラッグストアで、アンソニーという少年に出会います。車をバックさせたはずみで、アンソニーの乗った自転車とぶつかってしまい、アンソニーを家まで送ることになります。
アンソニーが家に戻ると、両親と姉、そして叔父の4人が出迎えますが、何か違和感を感じるヘレンでした。アンソニーがヘレンに家を案内することになり、ヘレンの荷物を預かった家族は、ヘレンがいなくなると荷物を奪い合い始めます。


s-8e8c471f-78a5-4a59-966c-b0be80e6cbdf.jpg


ヘレンを夕食に誘ったアンソニーですが、母親は準備をすると言っても、アンソニーに食事がどこにあったかを尋ねます。アンソニーは、思ったことを実現する能力を持った少年でした。アンソニーを恐れた家族はアンソニーの言いなりで、アンソニーの好物だけを食べ、アニメだけを流すテレビを見て過ごしていました。出ていこうとするヘレンを引き留めたいアンソニーは、叔父さんが手品をするからと言い始めます。叔父さんは、いつの間にかテレビの上に現れたシルクハットで、おっかなびっくりでウサギを出す手品を始めます。


s-fd691665-7786-4504-86b5-87543e95abe2.jpg


うさぎのお化けに驚いたヘレンは、帰ろうとドアを開けますが、大きな瞳が覗いていて外に出ることができません。アンソニーは、紙の切れ端に書かれた「助けて、アンソニーは、化け物」というメモを見つけ、誰が書いたのかを探し始めます。叔父も両親も自分ではなく、姉のエセルではないかと言い始めます。自分に罪をきせられて起こったエセルは、ヘレンに何もかも話してしまいます。自転車の事故はアンソニーの策略で、実の姉は口を無くされ、本当の両親はもっとひどい目に合っていると。言われたアンソニーは、姉の「エセルをテレビの中に入ってしまえ」と叫び、エセルはアニメの中の妖怪に食べられてしまいます。


s-72dadcdc-cefe-4908-8e49-7c06369a2df9.jpg


アンソニーは、アニメのお化けを出し、自分の力を見せつけますが、ヘレンに消すように言われ、しぶしぶいう事を聞きます。どうしてみんな自分を恐れるのか、特別な能力があるだけなのにと言ったアンソニーは、最後に「みんな消えてしまえ」と叫びます。
家族を望む場所に戻し、家も消してしまったアンソニーに、ヘレンは「力を制御する方法を、一緒に学びましょう」と伝え、アンソニーの出した車で共に旅立ちます。


Twilight Zone: The Movie Rabbit Trick




第4話 「2万フィートの戦慄」( "NIGHTMARE AT 20,000 FEET" )


飛行機恐怖症のジョン・ヴァレンタインは、飛行中の旅客機内でパニックに襲われていた。気遣うスチュワーデスに大丈夫だと言ったものの、恐怖感は鎮まらない。落ち着くための喫煙は咎められ、新聞を開けば見出しは「史上最悪の飛行機事故」
周囲の客は彼の神経をいら立たせ、外では雷鳴が轟き、稲光が走る。気分転換に窓の外を覗いた彼は、異様なものを目にする。


s-df3dde6b-f6bf-4f7f-ae37-6fed6e21003c.jpg


精神安定剤の効果もあり、落ち着きを取り戻したヴァレンタインですが、窓の外が気になって仕方がありません。思い切ってブラインドを開けた窓の外には、化け物の顔が張り付いていました。騒ぐヴァレンタインに飛行機内は騒然とします。副操縦士がヴァレンタインを抑え込み、落ち着かせようと話をしますが、ヴァレンタインの、第一エンジンが故障しているという指摘に驚きながらも説得を続けます。ヴァレンタインが落ち着いてきたと思われた時、落雷があり飛行機が大きく揺れ、機内はパニック状態になります。


「Twilight Zone The Movie - "NIGHTMARE AT 20,000 FEETS" A Face In The Window」


Twilight Zone: The Movie (1983) - There's something on the wing!



エピローグ


ヴァレンタインを病院へ搬送する救急車の運転手はサイレンを止め、音楽を流し始める。曲はクリーデンス・クリアウォーター・リバイバルの "ミッドナイトスペシャル"
そして運転手が言う。「本当に怖いものを見たくないか?」


Twilight Zone Movie


Twilight Zone Live: Wanna See Something Really Scary?



テレビ版のオリジナル・エピソード "NIGHTMARE AT 20,000 FEET:2万フィートの戦慄" を手掛けたリチャード・マシスンが一部設定を変えてリライトし、ジョージ・ミラーが監督した1編(エピローグはミラーがオーストラリアに帰国していたため、ジョー・ダンテが監督)
主演は1984年度サターン・アウォーズ最優秀ホラー・フィルム助演男優賞受賞したジョン・リスゴー
乗客の少女を演じたクリスティナ・ニグラはヤング・アーティスト・アウォーズ優秀助演女優賞にノミネートされました。エピローグに出演した(直接の絡みは無い)ダン・エイクロイドとドナ・ディクソンは、本作での共演が縁で1983年に結婚しています。





というようなところで ミュージックのほうを・・


今回は、70年代後半から活躍したアメリカン・ロックバンド "Player" の曲で "Baby Come Back" を♪

この曲はビルボードのチャートで1978年1月に3週連続の全米1位を獲得しています。


s-gettyimages-121163761_-_h_2017.jpg



ヘッドフォンもしくはイヤフォンで聴くと、より深みと拡がりのあるサウンドで楽しめます♪


Player - Baby Come Back


line


ももPAPAです。


沖縄では既に梅雨明けしたとのニュースが数日前の買い出し途中の車のラジオで流れてましたが、ここ山陰西部海辺地方では、まだまだ夏にバトンを渡してなるものかと、俄然と梅雨がその勢いを増してきています。

きのうは1日雨 

外に出ると、湿気で飽和状態になった大気が体に纏わりついてくるような あの梅雨時期特有の感触というか、匂いが何年経っても好きになれません。


お散歩大好きな銀ちゃん
散歩に行けないウップンを晴らすかのようなやんちゃ坊主っぷりを存分に発揮してくれてます^^;

そのときのショート動画をひとつ・・

銀ちゃん 何もないってばさ^^

ももPAPA このときパンツ一丁で恥ずかしいですが;^^



こちらは買い出しの帰り、よく立ち寄るローソンポプラで飲み物(マイルドエスプレッソラテ)を調達、車の中で飲もうとしたら銀ちゃんが・・・  カメラは回してませんでした。

"銀ちゃん やめれ~ こぼれるって;💦

s-IMG_6172.jpg


s-IMG_6176.jpg



スマートTV  大画面で観る映画は大迫力で、今 プライムビデオの、"東映オンデマンド" で 千葉チャンの、殺人拳シリーズ を観てます。

あのブルース・リーが彼のアクションに惚れこみ、ぜひ共演させて頂きたいとオファーを願い出たというその切れのある素晴らしいアクションが全編に渡って堪能できるのがこのシリーズ


s-殺人拳


激突!殺人拳 (1/2)



昭和の和製アクションムービーの代表作

学生の頃、友人と新宿の地下映画館で観たのが懐かしいです。





さて、今回の選曲ですが・・


これまでも何度か取り上げたことがありますが、渋いところで1曲  


"Steely Dan" の "FM" を♪



これはFM局を題材とした映画ですが、残念ながら日本では当時も今も未公開のままになっています。

サウンドトラック盤には、スティーリー・ダンによるタイトル・トラックの書き下ろしの新曲や、フォリナー、イーグルス、ボズ・スキャッグス、ボストン、リンダ・ロンシュタット、ドゥービー・ブラザーズ、クイーンといった大物アーティストの当時のヒット曲が

"これでもか"というくらい収録されており、その結果、サントラ盤は、当時全米5位という大ヒットになっています。



img_0_20160114191852e6f.jpg


その内容は、次のようなとても豪華なリストになっています。



1. FM (スティーリー・ダン)

2. ナイト・ムーヴス/Night Moves (ボブ・シーガー&ザ・シルヴァー・ブレット・バンド)

3. フライ・ライク・アン・イーグル/Fly Like An Eagle (スティーヴ・ミラー・バンド)

4. つめたいお前/Cold As Ice (フォリナー)

5. ブレイクダウン/Breakdown (トム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズ)

6. バッド・マン/Bad Man (ランディ・マイズナー)

7. 駆け足の人生/Life In The Fast Lane (イーグルス)

8. ドゥ・イット・アゲイン/Do It Again (スティーリー・ダン)

9. リド・シャッフル/Lido Shuffle (ボズ・スキャッグス)

10. 宇宙の彼方へ/More Than A Feeling (ボストン)




ディスク:2

1. ダイスをころがせ/Tumbling Dice(Live) (リンダ・ロンシュタット)

2. 私はついてない/Poor Poor Pitiful Me (リンダ・ロンシュタット)

3. リヴィングストン・サタデイ・ナイト/Livingston Saturday Night (ジミー・バフェット)

4. ギャンブラー/There's A Place In The World For A Gambler (ダン・フォーゲルバーグ)

5. 素顔のままで/Just The Way You Are (ビリー・ジョエル)

6. イット・キープス・ユー・ランニン/It Keeps You Runnin'(ドゥービー・ブラザーズ)

7. きみの笑顔/Your Smiling Face (ジェイムス・テイラー)

8. この人生に賭けて/Life's Been Good (ジョー・ウォルシュ)

9. ウィ・ウィル・ロック・ユー/We Will Rock Yo (クイーン)

10. FM(リプリーズ)/FM Reprise (スティーリー・ダン)




当時、主題歌を書き下ろしたスティーリー・ダンは、自らのオリジナル・アルバムに「FM」を収録しなかったことから、スティーリー・ダンのファンからも「唯一FMが聞けるアルバム」として高い評価を得ていました。(現在は、ベスト盤に収録されています。)


img_1.jpg



img_2.jpg


そして、

この曲では、あの ジェフ・ポーカロ がドラムを叩いています。 


完璧なまでに練り上げられた曲構成のもとに繰り出されるビート、そしてサウンド 

ミディアム・スローなビートに乗ってかぶさっていくギターリフ そしてサックスの音にVocalがかぶさっていく様はゾクっとするほど魅力的で、じっくりと聴き込んでいくうちに、いつしか彼らの音空間に惹き込まれていく そんな曲です♪



201505032034462b9_20160114225217b81.jpg



ヘッドフォンもしくはイヤホンで聴くと、より深みと拡がりのある音で楽しめます♪

Steely Dan  FM




そしてもう2曲

1曲目は以前も何度かピックアップさせて頂いたハイパーフュージョン系?ギタリスト Leonardo Guzmanさんのギタープレイをひとつ、


s-グズマンさん


Don't Take Your Love Away - Demo | Leonardo Guzman |



2曲めは "ここ最近巡り合った 心に響くギターサウンド" ということで、今注目のFemale ギタリスト "Lari Basilio"さん の、"Not Alone" をピックアップしてみました。

指弾きも織り交ぜた柔らかなピッキングタッチで、ギターがほんとうによく歌っています。


20210425175027522_202303201818246cb.jpg


脇を固めるのが、ウイニー・カリウタ(ドラムス) ネーザン・イースト(ベース) グレッグ・フィリンゲス(キーボード) という垂涎の布陣というのも凄いです。


Lari Basilio - Not Alone (feat. Vinnie Colaiuta, Nathan East, Greg Phillinganes)


line


気が付けば6月もそろそろ半ばにさしかかろうとしているこの頃


天気もいまひとつで洗濯物は乾かないので今日も部屋干し・・
まあ、1人ぶんだけなので量はわずかなものなのですが

梅雨の時期へのオープニングは台風の接近とともに始まり、その影響で活発化した梅雨前線が局地的に線状降水帯を発生させ、長野県飯田市南信濃では降り始めから3日午前3時半までの24時間降水量が観測史上最大の273.5ミリを記録するなど、各地に大きな被害をもたらしました。
被害を受けられた地域の皆さんに対しましては、心よりお見舞い申し上げます。 1日も早い復旧を願うばかりです。




海外で人気のある日本人映画スターといえば、渡辺謙さん 真田広之さん、千葉真一さんなどの名前があがりますが、アクション映画スターとして名高い俳優
"千葉真一さん"  もう故人となってしまわれたことがとても残念ですが、学生時代から体操競技で鍛えた身のこなしに空手や少林寺拳法などで磨き上げた技のキレ 観ててスカっとしたものです。

昔 TVで放映された"キイハンター" シリーズで初めてその存在を知ったのですが、彼のキレのよいアクションは国内はもとより海外でも広く知られ あの "ブルース・リー"でさえ共演を依頼したこともあるといいます。

また、ジャッキー・チェンも彼の影響を受けてその道を志したと言われているくらい、世界的に影響力のある俳優さんだったとは・・ そこまでは知りませんでした。

なぜか 先日ふっと思い出してYou-Tubeを検索していたら ありました。
懐かしいです!


s-chiba.jpg


「KEY HUNTER Opening」



s-殺人拳2


「Chiba」



これは日本語版ではなく、海外版ですね アクションのキレが素晴らしいです。
上の映画は "激突!殺人拳" の2作目にあたるものですが、学生時代 東京 新宿で2本とも観ました。 まぁとにかく凄かったです。
あの超人的な身のこなし、繰り出す技のキレ 迫力 ブルース・リーが彼のアクションを観て、"素晴らしい!ぜひ一緒に共演してみたい! と唸ったというのも この映画を観て納得したものです。 


千葉ちゃんのアクションを観るならこちらがオススメですね。 上の、"激突!殺人拳"もラインナップされています。

"アマゾン プライム" の中の"東映オンデマンド" で配信されていて自分はそれで観ています。
1ケ月の無料体験もあって、体験期間を過ぎて有料となってもワンコイン(500円)で観れるというのも嬉しいです。


s-激突!殺人拳


東映オンデマンド




いや・・ほんとに1日が7~8時間で終わってんじゃないかって思うくらいのスピードで時間がブっ飛んでいっちゃってる感覚です。

やるべきことを終え、落ち着いてPCの前に座ったらもう夜の10時近く・・

ご訪問くださってるブロガーさん
コメ返  巡回訪問がここのとこ 滞ってて申し訳ないです。。



今日の銀次郎

今日もいつものお散歩コースを歩きました。



s-IMG_6102.jpg


ショート動画をひとつ
お散歩コースの折り返し地点で休憩


あら。オシッコしたくなっちゃった^^



昨夜はそのあと先にひと風呂浴びて汗を流した後、イカ刺しアテに芋ハイをチビリチビリやってたら気持ちよくなっていつしか寝てしまい 気付いたのが深夜の2時

"アッチャ~;; やってもうたww" と、"イカゲソのバター焼き入り焼きそば”を胃袋に掻き込んで本式に寝ました。^^;



そして一夜明けた今日(6月8日)は朝から雨

これで夕方の散歩ができないと、銀之助 ストレス溜まってくるだろうな~ と思い、夕食の買い出しから帰ったあと、サークルの檻を外したら・・
"待ってました"とばかりに凄い勢いで跳び出して部屋の中を疾風の如く駆け回っていました。(^^;

そのときのショート動画です。


う~・・お散歩したいよ~ヾ(≧▽≦)ノ




さて、今回のミュージックですが・・

あの、トリオプログレロックバンド "Emerson, Lake & Palmer"の曲の中から"Lucky Man"を♪
グレッグ・レイクの味わい深いヴォーカルと、叙情的な歌詞 そして包み込まれるようなハーモニーが印象的な名曲です♪


s-ELP.jpg


ヘッドフォン、もしくはイヤフォン装着で聴くと、より深みと拡がりのあるサウンドで楽しめます♪


「Emerson, Lake & Palmer - Lucky Man」

line


ももPAPAです。


きのう(5月12日)の夜、無効になったMT4チャートと口座を何とか復活させようと、ああでもないこうでもないと四苦八苦していると、U-NEXTから1本のメールが・・


蓋を開けて見ると・・


クリックすると全体表示されます


U-NEXTリトライキャンペーン1



U-NEXTリトライキャンペーン2



前回、初めて無料体験コースに加入して その期間内で解約したんですが、うわさは本当でした。

ブログで交流のある方から密かに情報を頂いてて、心の隅に留めておいたところ 

おぉ!! やっぱり来たか~ って感じで速攻で申し込みましたよ。(笑)

無料体験期間中に解約すれば料金は1円も発生しませんが、何せ映画にしても音楽・その他のコンテンツにしても、もの凄い量なので、映画だけで数本観れればいいかな~って感じですけどね。






日本テレビ系『金曜ロードSHOW!』(金曜21時~)にて、2020年6月12日、19日、26日と3週連続で放送された映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』(Back to the Future)3部作

これまで何度観たことでしょう。  でも、何回観ても自分にとって飽きることはないんですよね。
今回はこの映画の回想記 ということで、TV放映された2020年から映画を回想してみましたので、その点 ご了解頂いて読んで頂けますと幸いです。


s-バックトゥーザフューチャー


"リズムはブルース、Bで入って合わせてくれ" ――これは映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』(1985)で、マイケル・J・フォックス扮する主人公マーティがクライマックスのパーティーのシーンでバンドに向かって言うセリフです。


1985年、どこにでもありそうな町ヒルバレーに暮らすロック好き高校生のマーティ・マクフライは、変わり者の科学者ドクが作った自動車型タイムマシンで30年前の1955年にタイムトラベル
そこで若き日の両親が運命の出会いをするはずの現場を邪魔してしまう。このままでは両親は恋に落ちず、自分が生まれる未来もやってこない! マーティはなんとしても2人を結び付けようと奔走するのだが……、と、誰もがよく知る『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のストーリーです。

 マーティは、両親が初めてキスをするはずのダンスパーティーを盛り上げるために、怪我をしたバンドのギタリストの代役として演奏する。そこでバンドから "お前もなにか一曲やれよ" と催促されて "懐かしいオールディを一曲、いや、僕がいた場所ではオールディです" と、ロックンロールの元祖的ミュージシャン、チャック・ベリーの名曲 "ジョニー・B・グッド "を弾き始める。


s-バックトゥーザフューチャー3JB


Back to the Future | Marty McFly Plays "Johnny B. Goode" and "Earth Angel"


映画が時代を表現する際に、非常にありがたい役割を果たすのが音楽

特に50~60年代のオールディーズの名曲を大量投入して効果を上げたのが、ジョージ・ルーカス監督が自らの青春時代をモチーフにした『 アメリカン・グラフィティ』(1973)

時代設定である1962年にラジオでかかっていた曲ということで、前述の "ジョニー・B・グッド" を含む40曲以上のヒットソングが映画を彩った。
 『バック・トゥ・ザ・フューチャー』でも舞台となる1985年と1955年の違いを、音楽を使って分かりやすく伝えている。

ギター少年であるマーティは80年代に大ヒットしたヴァン・ヘイレンのようなハードロックバンドに夢中で、冒頭ではドクの家にある巨大スピーカーとアンプで轟音ギターをかき鳴らそうとする。

若き日の父親ジョージを脅すためにウォークマンで爆音を聴かせる曲も、ヴァン・ヘイレンのアルバム未収録曲"Out The Window"だ。
劇中で映るカセットテープのラベルには"VAN HALEN" の文字の上に小さく"EDWARD"と書かれている。これはバンドの許諾が取れず、リーダーのエディ・ヴァン・ヘイレンが個人的に許可してくれたかららしい。

一方で1955年はまだロックンロールの勃興期

マーティが1955年に迷い込んで耳にするのは男性コーラスグループ、フォア・エーセスが歌う "Mr.サンドマン"
1954年にコーデッツなど様々なグループに録音されて大ヒットしたポップナンバーでロックの激しさとは程遠い。

マーティが参加したパーティバンドが演奏する "アース・エンジェル"も1954年にヒットした甘~いバラード曲
1955年12月という設定の中、田舎の高校のパーティーで流れるには時代考証的にもぴったりの選曲なのだ。

そこにマーティが "懐かしのオールディ" と言いつつ、音楽史的には3年後の1958年にリリースされる "ジョニー・B・グッド" を演奏する。それを電話越しに聴いたチャック・ベリーがロックのビートの洗礼を受けて、後に "ジョニー・B・グッド "をヒットさせることが示唆される展開は、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の数あるタイムパラドックスネタでも飛び切り愉快な瞬間だ。


この映画が初めて公開されたのが1985年なので 今から37年前のこと


同作の内容をザっと説明すると・・


時は現代(公開年である1985年)

主人公のマーティ(M・J・フォックス)は、カリフォルニア州郊外の街ヒルバレーに住むロックギターをこよなく愛する高校生

ある日、彼は親友の老科学者ドク(クリストファー・ロイド)がスポーツカー、デロリアンを改造して作ったタイムマシンのタイムトラベル実験に立ち会う。しかし実験成功直後にドクは犯罪組織によって射殺される。
パニクったマーティは、デロリアンで逃げようとした結果、1955年のヒルバレーにタイムトラベルしてしまう。30年前のドクの協力を得て1985年に帰ろうとするマーティだったが、若き日の母親ロレイン(リー・トンプソン)と知り合ったことで自分が生まれなくなる危機に陥る。果たして彼は未来に戻れるのか……

同作の大ヒットを受け、1989年には『パート2』が公開

実はこの第2作も、クライマックスの舞台はまたもや1955年

そこでマーティは『パート1』の自分に会わないようにしながらミッションに挑むことになる。

『パート2』で 悪役ビフ(トーマス・F・ウィルソン)が歴史改変された1985年の世界で経営する悪趣味なカジノホテルは、当時実在したアトランティック・シティのカジノ・ホテルをパロディにしたもので、実はその経営者こそがドナルド・トランプなのだ。
ビフのルックスやファッションもトランプ風 そしてこのシーンで描かれた荒廃したヒルバレーの光景を観客は、トランプ政権下のアメリカを予言したものとして受け止めるようになったと言われている。


s-バックトゥーザフューチャー2


Back to the Future Part 2 (7/12) Movie CLIP - Biff's World (1989) HD


『BTTF』は翌1990年に、1885年の西部開拓時代を舞台にした『パート3』をもって完結

3部作を続けて観れば、"腰抜けと言われると必ずキレるマーティ" "店で注文した飲み物を飲めずに終わるマーティ" "マーティが気絶して目覚めると横には必ず母親がいる" "手が届くかどうかでハラハラ" "肥料桶に突っ込むビフ" といった同じシチュエーションが執拗に繰り返されることで、全編を通じて唯一無二の笑いのグルーヴが生じているのが分かるはずだ。

『BTTF』3部作を生み出したのは、ロバート・ゼメキス(監督、脚本)とボブ・ゲイル(製作、脚本)のコンビ
1964年のビートルズ米国上陸を描いた『抱きしめたい』(1978)や、日本軍のロサンゼルス攻撃を題材にした『1941』(1979、監督はスティーブン・スピルバーグ)といった過去の作品を観ても分かる通り、彼らの作風は史実への異様な拘りとドライなコメディ・センスにある。

『パート1』が公開されたのが1985年というタイミングも最高で、もし『パート1』が今年公開されるとしたら、「現代」は2020年に設定されることになり、タイムトラベル先は1990年 これでは日本製品の評価をはじめとする時代のギャップを利用したギャグが殆ど使えなくなる。1985年と1955年だからこそ、ゼメキスたちは破壊力満点のギャグを放てたわけだから・・

それは音楽の使い方にも当てはまる。1985年といえばマイケル・ジャクソンやプリンス、マドンナの全盛期
マーティもマイケルのお家芸ムーン・ウォークが得意な設定で、「パート2」「パート3」でもマイケル絡みのギャグが披露されていた。


s-バックトゥーザフューチャー3


Back to the Future Part 3 (2/10) Movie CLIP - Moonwalk for Mad Dog (1990) HD


対して1955年はというと、ビル・ヘイリーと彼のコメッツの "Rock Around the Clock" が大ヒットしたことで、アメリカの白人たちがロックンロールの存在をようやく知った年

そんなロック人気爆発直前の中、マーティは飛び入りしたダンスパーティで、チャック・ベリーのロックンロール・クラシック "Johnny B. Goode(ジョニー・B・グッド)" を演奏する。ティーンたちにバカウケするのは当然だ。

しかしマーティの演奏に興奮したバンド・メンバーのマービン・ベリーが従兄弟のチャック(つまりロックンロールのオリジネイターであるチャック・ベリー)に "お前の探していた新しい音楽があるぞ" と電話したことでタイムパラドックスが起きてしまう。「Johnny B. Goode」がヒットしたのは1958年のことなのだ。しかも調子に乗ったマーティは、ザ・フーのピート・タウンゼント、ジミ・ヘンドリックス、そしてヴァン・ヘイレンのエディ・ヴァン・ヘイレンをコピーしたギターソロを弾きまくって、ロックの魅力を知ったばかりのティーンたちをドン引きさせてしまう。ぽかんとする観客にむかってマーティは弁解する。

「早すぎたかな。でも君たちの子ども(つまりロレインの息子である自分の世代)は理解すると思うよ」


『BTTF』が今年リメイクされたとしたら、このシーンはギャグとして成立しないはず。

そう考えると、親子世代の音楽の趣味が天と地ほど隔っていた1985年において、『BTTF』の主題歌「パワー・オブ・ラブ」を歌ったのがヒューイ・ルイス&ザ・ニュースだったのは、ベスト・チョイスだったといえる。ドゥーワップをはじめとするオールディーズ・ミュージックへの愛着を持ちながら、シンセや打ち込みの導入も厭わなかった彼らは、親世代の理解と、子どもたちからの支持の両方を得ていた数少ないロックバンドだったからだ(マーティの部屋には彼らの1983年作『スポーツ』のポスターが貼られている)。


s-バックトゥーザフューチャーPower


Huey Lewis & The News - The Power Of Love (Official Video)


『パート1』の高校のオーディション・シーンで審査員としてカメオ出演している、そのヒューイ・ルイスをはじめ『BTTF』には何人かミュージシャンが出演している。『パート3』で描かれる1885年のパーティ・シーンでカントリーを演奏しているのは、テキサス・ブルースをルーツに持ちながらシンセや打ち込みを導入して人気を博していた(つまりヒューイ・ルイスと同じ方法論で成功した)ZZトップの面々 またレッド・ホット・チリ・ペッパーズのベーシスト、フリーが、マーティの人生の鍵を握る悪友ニードルズ役で登場していることにも注目したい。もっとも演奏シーンはなし。特異なルックスだけを買われての出演なのがおかしい。

最後にスコアを手掛けたアラン・シルヴェストリについても触れておくと・・

映画史上最高の興行収入を記録した『アベンジャーズ/エンドゲーム』(2019)を手がけるなど、勇壮かつ重厚なオーケストレーションの魅力で現在、映画音楽界の頂点に君臨する彼のキャリアは、ロバート・ゼメキスとともに築いてきたものだ。

なぜなら、それまでテレビ業界でくすぶっていた彼が初めて手掛けた長編映画こそがゼメキスの監督作『ロマンシング・ストーン 秘宝の谷』(1984)であり、ふたりはそれ以降もコンビを組み続けているからだ。ちなみにふたりの最新コンビ作『マーウェン』(2018)では、クライマックス・シーンで『BTTF』へのオマージュが捧げられている。



こちらは、ディズニー映画  "ウォーリィ"  2008年公開のアニメーション映画ですが、ロボットのウォーリィが可愛くて純粋で・・
子どもたちも大人も楽しめる お勧めの映画です。


s-ウォーリィ


ウォーリー | 予告編 | Disney+ (ディズニープラス)





さて、今回はムーディなサックスの調べを  ということで Grover Washington Jr(グローヴァー・ワシントン・ジュニア)のアルバム  Wine Light(ワインライト)から、タイトル曲 Winelightを、LIVE音源で♪


s-grover_washington_jr__winelight_by_hgardin-d8s2vy2.jpg



ヘッドフォンもしくはイヤフォンで聴くと、より深みと拡がりのあるサウンドで楽しめます♪


Grover Washington Jr. - Winelight


line
line

line
プロフィール

ももPAPA

Author:ももPAPA
ももPAPAのブログへようこそ
写真はチヨ(チワワ&ヨーキー)です。




おきてがみ 設置しました
ポチっとしていただければ、のちほど必ずうかがいます

おきてがみ


初めまして

ももPAPAと申します。


獅子座(乙女座に近い獅子座です)

血液型 O型

もともと好きだったことと自分の健康維持も兼ねて、4年ほど前にワンコを迎え、毎日元気と癒しを分けてもらっています。

"成せばなる 成さねばならぬ 何事も!"

"自分を信じ、未来を見据え、ブレない心で取り組めば、結果は必ずついてくる"
ももPAPAのモットーです。

line
最近の記事
line
最近のコメント
line
最近のトラックバック
line
月別アーカイブ
line
カテゴリー
line
フリーエリア

現在の閲覧者数: アクセスカウンター

line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
アクセスカウンター
line
sub_line
ブログ内検索
line
RSSフィード
line
リンク
line
sub_line