fc2ブログ

銀ちゃん連れて行きつけのスーパーに行ってアレを買ってこようと思ったら ちよ坊の声が



こんにちわ こんばんわ♪ ももPAPAです。


早いもので9月も後半に突入しましたね。


実は、筋トレで追い込み過ぎて、胸の筋肉 痛めちゃいました。ww
やっぱり歳を考えなきゃですね。 あつつ;^^


今日も、銀ちゃん乗っけてスーパーで買い出しに出掛けてきました。 それでお魚コーナーで味わってみたいお刺身パックを目にしてそれも買ってこようと  もちろん アレも・・(^^;)


s-IMG_6254_20230918162558ba5.jpg


そしたら

ももPAPA~ 贅沢はダメヨ!! 節約しなきゃ~

って声が・・・  

s-チヨ坊


チヨ坊!!  そうだね!

そうだよ~ 貧乏なんだから  贅沢は禁物だよ~

www

これなんですよね(#^.^#)😄


s-IMG_5643.jpg


チヨ坊は手厳しいなぁ~ (^^;)  まぁ ほんとなんだけどね~




さて、今回の記事は以前アップしたものをチャチャっと加筆編集して再アップしたものですのでご容赦を・・
って こんな手抜き記事を上げるようじゃこのブログもそろそろ焼きが回ってきたかな~



この映画はこれまでも紹介しましたが、最近では一昨年の年末 スカパーの"スーパードラマTV"で放映された映画

"トワイライトゾーン/超次元の体験" Twilight Zone: The Movie

そこで、思い切りネタバレな内容になりますが、そこもまたご容赦を・・


この映画は、ロッド・サーリングが生んだ人気SFテレビドラマシリーズ "トワイライト・ゾーン" を、ジョン・ランディス、スティーブン・スピルバーグ、ジョー・ダンテ、ジョージ・ミラーという当時最も波に乗っていた4人の若手監督を起用し、ジェリー・ゴールドスミスによる重厚で壮麗な音楽とともに甦らせたオムニバス映画で、日本では1984年に公開されています。

また、撮影中の事故により、第1話に主演していたヴィック・モローの遺作ともなった映画でもあります。

ヴィック・モローといえば ももPAPAは TVドラマ "コンバット" の サンダース軍曹 を思い浮かべるんですが・・



COMBAT TV Show Intro


では、物語(オムニバス)のあらましを、動画とともにちょこっと(じゃなくてかなり詳細な解説で)



プロローグ 『REALLY SCARY』


夜の道を、2人の男がCCR"ミッドナイトスペシャル"を流しながら走っているとカセットテープが故障し、ラジオも壊れていたために、テレビシリーズのテーマ曲クイズを始めることに・・

トワイライトゾーンも話に出てきて、「あれは本当に怖かった」と話し合ったところで、助手席の男がひと言「本当に怖いものを見たくないか?」 と運転している男に話しかける。

そこで運転している男は車を止め、ワクワクしながら待っていると、向こうを向いていた助手席の男が振り返り、世にも恐ろしい悪魔のような顔に・・そして突然運転席の男に襲い掛かります。夜空に絶叫が響き渡り、トワイライトゾーンのオープニングテーマが流れ始めます。



s-3bc9ddf1-b48e-412a-8860-e1b967a6f570.jpg



「プロローグ "REALLY SCARY"」



「プロローグ "REALLY SCARY"2」



プロローグに続き、テレビシリーズ "トワイライト・ゾーン"(「廃墟」のエピソード)にも出演したバージェス・メレディスのナレーションとともにお馴染みのテーマ曲が流れ、オープニングが始まります。



201206010729414c3_2019082813445472a.jpg


Twilight Zone: The Movie - Intro (1983)



第1話「偏見の恐怖」 ("TIME OUT")


ビル・コナーは、昇進のチャンスをユダヤ人に奪われて怒っていました。昇進による昇給を当てにして家を買ったのに、昇進できなかったのはユダヤ人のせいだ、と言うのです。友人のラリーとレイがなだめますが治まらないビルは、昇進を横取りしたユダヤ人、家の債権者の東洋人、近所に住む黒人すべてが、アメリカ人である自分を脅かしていると言い捨て、バーを出ます。
店を出たビルは、見知らぬ街に立っていました。そこはナチスドイツが支配する街で、ビルはドイツ軍の兵士に追われ、銃で撃たれてケガをしながらも逃げ出しますが見つかってしまいます。かくまってもらおうとした家にも兵士がやってきて、窓から逃げようとしたビルは、2階から落ちてしまいます。

2階から落ちたビルは、気が付くと別の場所にいました。
ビルの周りを何人もの人が取り囲み、「見つけたぞ、黒人め」と銃を突きつけます。訳が分からずにいるビルに、「黒人は縛り首だ」とロープの準備をしています。何とか逃げ出したビルは、川に逃げ込み銃撃や猟犬から逃れることができました。

川から顔を出したビルは、今度はベトナムの川の中にいました。彼はアメリカ軍の兵士たちを見つけ、助けを求めますが、アメリカ兵はゲリラだとして銃撃をしてきます。アメリカ兵の投げた手りゅう弾に吹き飛ばされたビルは、またもナチスドイツの支配する街で、ユダヤ人として移送用の貨車に乗せられます。貨車の外にはバーで一緒だったラリーとレイが見えますが、助けを求める声も届かず、貨車は動き出してしまいます。

プロローグと第1話はジョン・ランディス監督・脚本による映画オリジナル

劇中、ランディスの代表作「アニマル・ハウス」に登場したニーダマイヤーについて語られる場面があります。
撮影中に落下したヘリコプターのローターに巻き込まれるという事故により、主演のヴィック・モローと2人の子役が急逝
モローにとっては再起を図った意欲作であっただけに、その死が悼まれる映画にもなりました。当該シーンは本編からカットされています。

その後、子役の両親と、撮影現場での安全管理の不徹底を指弾したモローの遺族がそれぞれ訴訟を起こし、監督のランディスら5人が訴追されています。この事故からランディスが負った精神的な傷は深く、彼はこのショックを長く引きずることになりました。
テレビシリーズにも見られる "偏見に囚われた人間がトワイライト・ゾーンに落ち込む" というストーリーになっていますが、主演のモロー、そしてさらにはサーリングも出自はユダヤ系です。



s-0f7b25b3-0e0c-438a-b4dc-de5c969a49cd.jpg



twilight zone: the movie timeout


この映画が公開された当時、第1話では主演のヴィック・モローが両脇に子どもを抱きかかえ、ヘリコプターによる攻撃を避けながら水の中を歩く場面で、爆風の衝撃でヘリコプターがバランスを崩し、モローと2人の子どもがいる所に突っ込み、3人が事故死するという衝撃的な事故が発生 のち、この場面はカットされています。
観ていて思ったのは、ここまで危険な場面のカットを撮るにあたって 事故が起きるリスクを、監督を含め、撮影クルーは意識してなかったのか ということでした。
彼と、当時子役だった2人の子どもたちのことを思うと この第1話は色んな思いが込み上げてきます。


Twilight Zone Tragedy - Helicopter Accident Scenes Reconstructed




第2話 「真夜中の遊戯」( "KICK THE CAN" )


舞台は老人ホーム「太陽の谷」

ある日の老人ホーム、コンロイは息子家族と週末を過ごすために、荷造りを済ませていましたが、息子たちは都合が悪くなったと言い、コンロイを残して去っていきます。ホームの中では夢や希望を無くした老人たちが、思い出話をして過ごしていました。新しくやってきたブルームは、規則を破って夜中に缶けりをしようと提案します。「遊びを忘れた時から人は老い始める」というブルームの言葉に、コンロイを除くみんなが夜中の缶けり遊びに参加することにします。

約束の時間になり、缶けりを始める老人たち
遊んでいるうちに、体の痛みも忘れ子供のように夢中になっていきます。しばらくすると、自分の着ている服が、ぶかぶかに大きくなっていることに気付きます。お互いを見ると、子供の姿に変わっていました。腰も脚も痛くありません。若返った体で、もう1度生き直してみないかと言うブルームに、ほとんどの老人は、夫はもう亡くなっている、学校にはもう行きたくない、誰が世話をしてくれるのかと、様々な理由で元の体に戻ることを望みます。

子供の姿のまま部屋に戻ってきた仲間たちに気付かず、子供たちが部屋にいることにコンロイは驚き、ホームの世話人を呼んできますが、みんな元の姿に戻っていました。ただ1人エイジーだけが子供の姿のまま窓から外に飛び出します。
コンロイは思わず「私も連れて行ってくれ」と言いますが、エイジーは「君は運命に従うんだ」と言い残して行ってしまいます。翌日、庭で缶けりをするコンロイをみて、ブルームは「彼も大丈夫」と言って次の老人ホームへと去っていきました。


s-ca73fc51-5c80-43cf-a11a-9480ae0b8d9f.jpg


本作の脚本にも名を連ねているジョージ・クレイトン・ジョンソンによる "Kick the Can :真夜中の遊戯" をもとにした、スティーブン・スピルバーグ監督、ジョージ・クレイトン・ジョンソン、リチャード・マシスン、それに"ジョシュ・ローガン"のペンネームで参加したメリッサ・マシスンが脚色した一編

本作のオリジナル音楽は全てジェリー・ゴールドスミスの作曲なので、スピルバーグ監督映画としては2本しかないジョン・ウィリアムズ以外の作曲家による作品でもあります。(もう1本は "カラーパープル")
ブルーム老人役のスキャットマン・クロザースは1984年度のサターン・アウォーズ最優秀ホラー・フィルム助演男優賞にノミネートされました。



「Twilight Zone the movie kick the can ending 」





第3話 「こどもの世界」( "IT'S A GOOD LIFE" )



ジェローム・ビクスビー脚本の "IT'S A GOOD LIFE:こどもの世界" を、ジョー・ダンテが監督、リチャード・マシスンが脚本を書いた一編
この作品でアンソニー役のジェレミー・ライトは1984年度のヤング・アーティスト・アウォーズ 優秀助演男優賞にノミネートされています。
アンソニーの暴走する希求により実体化するアニメのモンスター達の造形は、ダンテ監督の"ハウリング" でも特殊メイクを手がけたロブ・ボッティン(2人はロジャー・コーマンのスタジオで同僚だった)が担当
ボッティンといえば あのジョン・カーペンター監督の "遊星からの物体X" に出てくるクリーチャー製作にもその手腕を発揮している天才としても知られている人です。


変わり映えしない毎日を捨てて旅に出たヘレンは、道に迷って入ったドラッグストアで、アンソニーという少年に出会います。車をバックさせたはずみで、アンソニーの乗った自転車とぶつかってしまい、アンソニーを家まで送ることになります。
アンソニーが家に戻ると、両親と姉、そして叔父の4人が出迎えますが、何か違和感を感じるヘレンでした。アンソニーがヘレンに家を案内することになり、ヘレンの荷物を預かった家族は、ヘレンがいなくなると荷物を奪い合い始めます。


s-8e8c471f-78a5-4a59-966c-b0be80e6cbdf.jpg


ヘレンを夕食に誘ったアンソニーですが、母親は準備をすると言っても、アンソニーに食事がどこにあったかを尋ねます。アンソニーは、思ったことを実現する能力を持った少年でした。アンソニーを恐れた家族はアンソニーの言いなりで、アンソニーの好物だけを食べ、アニメだけを流すテレビを見て過ごしていました。出ていこうとするヘレンを引き留めたいアンソニーは、叔父さんが手品をするからと言い始めます。叔父さんは、いつの間にかテレビの上に現れたシルクハットで、おっかなびっくりでウサギを出す手品を始めます。


s-fd691665-7786-4504-86b5-87543e95abe2.jpg


うさぎのお化けに驚いたヘレンは、帰ろうとドアを開けますが、大きな瞳が覗いていて外に出ることができません。アンソニーは、紙の切れ端に書かれた「助けて、アンソニーは、化け物」というメモを見つけ、誰が書いたのかを探し始めます。叔父も両親も自分ではなく、姉のエセルではないかと言い始めます。自分に罪をきせられて起こったエセルは、ヘレンに何もかも話してしまいます。自転車の事故はアンソニーの策略で、実の姉は口を無くされ、本当の両親はもっとひどい目に合っていると。言われたアンソニーは、姉の「エセルをテレビの中に入ってしまえ」と叫び、エセルはアニメの中の妖怪に食べられてしまいます。


s-72dadcdc-cefe-4908-8e49-7c06369a2df9.jpg


アンソニーは、アニメのお化けを出し、自分の力を見せつけますが、ヘレンに消すように言われ、しぶしぶいう事を聞きます。どうしてみんな自分を恐れるのか、特別な能力があるだけなのにと言ったアンソニーは、最後に「みんな消えてしまえ」と叫びます。
家族を望む場所に戻し、家も消してしまったアンソニーに、ヘレンは「力を制御する方法を、一緒に学びましょう」と伝え、アンソニーの出した車で共に旅立ちます。


Twilight Zone: The Movie Rabbit Trick




第4話 「2万フィートの戦慄」( "NIGHTMARE AT 20,000 FEET" )


飛行機恐怖症のジョン・ヴァレンタインは、飛行中の旅客機内でパニックに襲われていた。気遣うスチュワーデスに大丈夫だと言ったものの、恐怖感は鎮まらない。落ち着くための喫煙は咎められ、新聞を開けば見出しは「史上最悪の飛行機事故」
周囲の客は彼の神経をいら立たせ、外では雷鳴が轟き、稲光が走る。気分転換に窓の外を覗いた彼は、異様なものを目にする。


s-df3dde6b-f6bf-4f7f-ae37-6fed6e21003c.jpg


精神安定剤の効果もあり、落ち着きを取り戻したヴァレンタインですが、窓の外が気になって仕方がありません。思い切ってブラインドを開けた窓の外には、化け物の顔が張り付いていました。騒ぐヴァレンタインに飛行機内は騒然とします。副操縦士がヴァレンタインを抑え込み、落ち着かせようと話をしますが、ヴァレンタインの、第一エンジンが故障しているという指摘に驚きながらも説得を続けます。ヴァレンタインが落ち着いてきたと思われた時、落雷があり飛行機が大きく揺れ、機内はパニック状態になります。


「Twilight Zone The Movie - "NIGHTMARE AT 20,000 FEETS" A Face In The Window」


Twilight Zone: The Movie (1983) - There's something on the wing!



エピローグ


ヴァレンタインを病院へ搬送する救急車の運転手はサイレンを止め、音楽を流し始める。曲はクリーデンス・クリアウォーター・リバイバルの "ミッドナイトスペシャル"
そして運転手が言う。「本当に怖いものを見たくないか?」


Twilight Zone Movie


Twilight Zone Live: Wanna See Something Really Scary?



テレビ版のオリジナル・エピソード "NIGHTMARE AT 20,000 FEET:2万フィートの戦慄" を手掛けたリチャード・マシスンが一部設定を変えてリライトし、ジョージ・ミラーが監督した1編(エピローグはミラーがオーストラリアに帰国していたため、ジョー・ダンテが監督)
主演は1984年度サターン・アウォーズ最優秀ホラー・フィルム助演男優賞受賞したジョン・リスゴー
乗客の少女を演じたクリスティナ・ニグラはヤング・アーティスト・アウォーズ優秀助演女優賞にノミネートされました。エピローグに出演した(直接の絡みは無い)ダン・エイクロイドとドナ・ディクソンは、本作での共演が縁で1983年に結婚しています。





というようなところで ミュージックのほうを・・


今回は、70年代後半から活躍したアメリカン・ロックバンド "Player" の曲で "Baby Come Back" を♪

この曲はビルボードのチャートで1978年1月に3週連続の全米1位を獲得しています。


s-gettyimages-121163761_-_h_2017.jpg



ヘッドフォンもしくはイヤフォンで聴くと、より深みと拡がりのあるサウンドで楽しめます♪


Player - Baby Come Back


スポンサーサイト



line

comment

Secret

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
line
line

line
プロフィール

ももPAPA

Author:ももPAPA
ももPAPAのブログへようこそ
写真はチヨ(チワワ&ヨーキー)です。




おきてがみ 設置しました
ポチっとしていただければ、のちほど必ずうかがいます

おきてがみ


初めまして

ももPAPAと申します。


獅子座(乙女座に近い獅子座です)

血液型 O型

もともと好きだったことと自分の健康維持も兼ねて、4年ほど前にワンコを迎え、毎日元気と癒しを分けてもらっています。

"成せばなる 成さねばならぬ 何事も!"

"自分を信じ、未来を見据え、ブレない心で取り組めば、結果は必ずついてくる"
ももPAPAのモットーです。

line
最近の記事
line
最近のコメント
line
最近のトラックバック
line
月別アーカイブ
line
カテゴリー
line
フリーエリア

現在の閲覧者数: アクセスカウンター

line
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

line
アクセスカウンター
line
sub_line
ブログ内検索
line
RSSフィード
line
リンク
line
sub_line